top of page

カラーモード

 

カラー画像データや、イラストレーターの入稿データを作る際に重要なのがカラーモードの設定です。大別すれば RGB と CMYK の2種類になるが他にも様々な設定があるので、最低限の基本情報だけをまとめました。

 

●RGB と CMYK の違い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RGBは、モニタ上に表示される際の形式で、Red, Green, Blue の光の3原色で構成され、おもにホームページやテレビゲーム、映像などに使用される。さらにウェブ利用の際はウェブカラー(後述)にも注意。RGBでは、蛍光色など鮮やかな色表現が可能だが、そのままCMYKに変換するとぐっと色が沈む。きれいな青空や、黄緑がかった新緑の写真、肌色も暗く沈むことが多いので、発色の良すぎる画像を印刷に使いたい、と言われた時は必ず客先に再現性の悪化についてお断りすべき。
CMYKは、印刷のインクの基本色である Cyan(水色)、Magenta(赤), Yellow(黄), Black(黒) の4色の掛け合わせ’(プロセスカラー)で構成されたもので、通常紙媒体印刷にはCMYKが用いられる。
 

●各モードの特徴
RGBでは蛍光色の再現など発色がよい。一方CMYKは、紙媒体でそれらの蛍光色を表現する際は別途特色インキを使用しなくてはいけなくなりかなり割高になるし、ネット印刷では特色指定できないケースもある。

DTPデータ内にRGBのデータが混在している場合、多くの印刷会社ではデータを受け付けない、または変色について保証しない、と記載されていることがあるほどだ。特にシアン(青系)の変色は激しい。思わぬ結果を招かないために印刷用の画像は必ずCMYKでデータを作成するのが通常である。

 

●印刷所にあわせた色指定

Photoshop でCMYKの色指定をする場合は、さらに細かな設定の把握が必要。入稿する印刷所が推奨する、または特定している色モードを指定しなくてはいけない。

(Photoshop では、編集/カラーモードで、Japan Color Coated など)​
 

●モードの指定ミスでエラーが出る
画像を扱う際にはCMYKとRGBの混在に要注意。

印刷のことをよく知らない人から送られてきたJPGでエラーのあった場合はウェブ用の画像形式なのにCMYK設定されていることが多いので注意。

 

●OSによる色の違い
同じカラーモードであっても Macintosh と Windows では色が違う。

一般的には後者の方が色が濃く沈む。これは各OS内で使用している色の基本設定値がちがいモニタ表示に影響が出るためである。RGBのモニタ表示用途ではそのままの状態がユーザー状態となるため両者で結果に大きな差がでにくい色を使用することで症状を緩和する。印刷入稿の際は、制作環境のOS指定欄があるので、必ず正しく指定すること。
 

●WEB用素材での注意点

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


RGBモードでホームページなどの画像をつくる時にも問題がある。RGBモードはOSによって、マシンによって指定通りに色が表示されないことが多いからだ。対策としてPhotoshop のカラーパレットで WEB 用(WEB SAFEカラー)を使用すれば利用可能な色数は減るが、各種端末で安定表示できる色を選択することができる。(画像左:通常カラーパレット、右:ウェブセーフカラーパレット)

●ユニバーサルデザイン

​印刷物でもウェブでも、色弱者配慮は重要。日本人男性の20人に一人は程度の違いはあるものの色弱障害があるという。奇抜な蛍光色、うすいグレー文字、コントラストのない・ギャップのない色使いは避けたい。また高齢者配慮として太くて濃い文字が推奨される。

​単純に言えば濃度の近い色同士でデザインしない、ということ。色のギャップではなく濃さのギャップが必要ということ。

ほかにも、カラーデータを白黒表示させたりモノクロプリントしたりとすることもあるが予期せぬ表示になることがあるので要注意。 

公共メディアの場合は、上記に配慮し読みやすくて格好のいい配色を狙いたい。(画像上段:カラーでの色確認、下段:同じカラーパレットをモノクロ変換した時の見え方)

2008.12.15

2012.02.08 加筆

dtp_color_rgb_cmyk.jpg
dtp_color_shikijakuhairyo.jpg
dtp_color_wevsafe.jpg
bottom of page